「祖父たちの零戦」を読んで(2)

「祖父たちの零戦」の著者、神立氏に差し上げた手紙に思い掛けずご返事を頂いた。

「祖父たちの零戦」をご精読いただき、また貴重なるご指摘を賜り、心より感謝申し上げます。
慰安婦、また「女子勤労挺身隊」については、ご指摘どおりの認識を私も持っております。
ただ角田和男さんが、「女子勤労挺身隊」と聞いたとご記憶され(半世紀以上の前の
ことで一字一句正確なご記憶を求めるのは酷かと存じますが)、平成元年に「今日の話題社」
から刊行された著書「修羅の翼」にもそのようにお書きになっているので、今回もそのように
書きました。(ですので、「新たな証言」というのは当たりません)


「修羅の翼」は、他の多くの空戦記とちがい、角田さんご本人が書いた本で、現在「大和
ミュージアム」館長の戸高一成氏が編集を手がけられました。

慰安婦、女子挺身隊といった問題はデリケートで、わかっていないことも多く、また立場に
より見方もちがい、Wiki等の記述もどこまで信じてよいのか(「エース・パイロット」「坂井三郎」
といった項目には明らかな間違いが含まれているのでそこから類推して)、判断に迷うところ
がございますが、そもそもこの本の本筋とはあまり関係のない部分で、「女子勤労挺身隊」
という言葉尻をとらえて反日国家、団体による日本非難の根拠にされるのは、著者としても
本意ではございません。

角田さんはもはや筋道だったインタビューが不可能なご体調ですが、ご本人に了解いただ
いた上で、次の版からは「女子挺身隊」と直すことといたしました。

平成22年9月24日


このお手紙に直ちに次の返事を差し上げました。


9月24日付けで思い掛けずご返事を頂き痛み入ります。
ご紹介戴いた「修羅の翼」を取寄せて拝読いたしました。 
取寄せた本は、平成元年に「今日の話題社」から刊行されたものではなく、平成14年に
神立様のご協力で一部訂正・加筆され、「光人社」より再刊されたものです。

問題の箇所について拝読した感想を申し上げますと、

92頁:昭和17年5月31日に角田氏は二空へ転勤
97頁:同年8月5日にはラバウルへ到着と読めます。
    ご著書の124頁の写真には角田氏が写っておられますが、
    ラバウルで昭和17年11月となっていることから間違い
    ないと思います。
160頁:3行目に「この若丸との出会いというのは、私がラバウル
    到着早々に空戦に巻き込まれ、毎日の事務が停滞してしまった
    ころのことである。」
    → と言うことは、昭和17年(1942年)8月か9月頃?
162・3頁:ご著書でも書かれた「始めは女子勤労挺身隊として徴用
    され、・・・」が記述されています

437頁:奉職履歴で 
   昭和17年7月30日 二空でラバウル方面派遣(八幡丸便乗)
        11月1日 五八二空 付き(於、ラバウル)
   昭和18年6月2日  厚木海軍航空隊付き
    
角田氏の記憶によると、女子勤労挺身隊 か 女子挺身隊 か判りませ
んが、ラバウルへの船旅や朝鮮から横浜への船旅を考えると、昭和17年
(1942年)中頃
には女子挺身隊が国の行政として発足していないと辻褄
が合いません
追記:「祖父たちの零戦」から推定したより1年早い

Wikiでは昭和18年の勤労奉仕団体としての「女子挺身隊」と昭和19年
の「女子勤労挺身隊」と分けておりますが、Wiki以外の文献を当ってみま
した。

1)平凡社 世界大百科事典 2007年9月1日改訂新版発行 で
  女子挺身隊を見ると、

  1943年9月 女性の勤労動員の強化策が閣議決定
           14〜25歳の未婚・無職・不在学の女子を居住
           地で女子挺身隊を組織
  1944年3月 強制的になる    
        6月 対象年齢を12歳に引き下げられた
        8月 「女子挺身勤労令」が公布、1年間の動員が義務づけ

2)吉川弘文館 国史大辞典 昭和61年11月20日第1版第1刷発行 で
  女子挺身隊を見ると、

  1943年4月 「女子勤労動員促進」が閣議決定
        9月 未婚女子の組織化が立案・宣伝
  1944年1月 女子挺身隊が結成
        3月 女子挺身隊制度の強化要綱発表、地域・職域・
           学校別に隊が組織
        8月 女子挺身勤労令で20歳から40歳の未婚女子 が義務化

という具合で、細かく見れば一致しない記述も見えますが、1944年8月の「女子挺身
勤労令」公布は共通していることと上記の2出典では 女子勤労挺身隊 の記述は
ありません。


尚、徴用を広辞苑で調べると、「国家権力により国民を強制的に動員し、一定の業務に
従事させること
」となっております。

全くの素人のコメントですが、前回申し上げた事と併せ、次の版からの修正の
参考にして戴ければ幸甚です。

歴史を記述する事の難しさを感じるとともに、その責任の重大さに他人事ながら身が
引き締まる思いです。

              平成22年10月2日


この手紙に対する神立氏の反応は次回のお楽しみ!


        <トップページに戻る>