「祖父たちの零戦」を読んで(4)


平成23年11月19日
神立尚紀様
                  
10月27日付で『祖父たちの零戦』の142頁に記載されているラバウルの慰安婦若丸の
件(くだり)は、その内容が虚言に基づく旧日本軍を愚弄するもので、
「零戦の会」会長として、
また
著者として削除あるいはその虚構を注書きすべきと申し上げましたが、未だにご返事を
頂いておりません。

最近、松木国俊 著『ほんとうは「日韓併合」が韓国を救った!』2011.09.20 初版 を読み
ました。
第3章 「従軍慰安婦」強制連行の虚構を暴くを神立様に是非ご一読戴きたいと存じます。

ここでも言及していますが、1983年に出版された「私の戦争犯罪」(三一書房)の著者吉田
整治は、「済州島で九名の兵隊と共に約二百名の朝鮮人女性を強制連行して慰安婦にした」
と告白、これは言わば100m先の標的に何と大砲をぶっ放したような内容で、
直ぐに空砲
(虚言!)であることが判明しました。

「祖父たちの零戦」に登場した角田和男氏はどんな思想・信条をお持ちか判りませんが
吉田整治と違って、言わば証言の中に秘かに地雷を埋められたのかと思われます。
零戦のパイロットが地雷とは? と思いますが。

この地雷を講談社や神立様はその意味を理解せずに放置したまま「祖父たちの零戦」を
出版し、増刷し続けておられるようにお見受け致します。
本論に関係ない枝葉末節に地雷を埋めるからこそ、その効果も大きいのではないかと危惧
している次第です。

旧日本軍の名誉のためにも、早急に地雷を撤去されること希望します。
このまま放置されるのであれば、今まで申し上げた内容をブログなどで衆知させるべきと
案じております。
先ずは、神立様からのご回答をお待ちしております。

                                   以上


半年近く待っても返事はありません。

「祖父たちの零戦」に対比できる本として、「この命、義に捧ぐ 台湾を救った陸軍中将
根本博の奇跡」
著者第19回山本七平賞を受賞された門田隆将氏の著書「太平洋
戦争 最後の証言 第一部 零戦・特攻編」
を取り上げて見ます。この「第五章 重慶爆撃
から特攻までの生き証人」は角田和男氏の証言ですが、
慰安婦の若丸は登場しません!
勿論、「修羅の翼」も
参考文献として記録されています。

この著書の最終章に門田隆将氏は、「昨日の出来事のように再現される希有な体験の
数々に、私は改めて極限の「生と死」のドラマを感じざるを得なかった。戦争に参加した
当事者たちが、後輩である私たちに何を伝えようとしているのか、私はそれを考えながら
老兵たちの話に耳を傾けつづけた。

悔恨と鎮魂、そして使命感ー彼らを証言へと駆り立てたのは、そういう思いからではなか
ったかと思う。
その意味で、この作品は、家族と祖国のために自らの命を捧げた若者たちに対する、
後世の日本人としての尊敬と感謝を込めた鎮魂歌でもある。」


と言う傍ら、作家として
「本書は、太平洋戦争の主力として戦った元兵士を全国に訪ね歩き、その痛烈なそれぞれ
の体験を忠実に再現したノンフィクションである。
私は、老兵たちの実体験と、後年に書物から得た知識を可能な限り分離、整理しながら
話を伺った。
中には、戦後、書物で得た知識をつけ加えて話をしてくれる方もいらっしゃったからだ。
そして、できるだけ老兵たちの体験を裏づける公的資料にもあたらせてもらった。」と。


前に取り上げた
講談社の部長談神立氏の言い訳比較するとその差が歴然としてきま
す!



               <トップページに戻る>