「祖父たちの零戦」を読んで(1)

百田尚樹氏の「永遠の0(ゼロ)」を涙をぽろぽろ流しながら読んだ後に
百田尚樹氏が
推薦する神立尚紀氏の「祖父たちの零戦」を読んだ時に何か
違和感を感じて、出版社の
講談社気付で神立尚紀氏に手紙を書きました。


神立様の著書「祖父たちの零戦」の142頁に関し、講談社の加藤部長へ
3度ほど電話を
させて頂いた○○と申します。

大変興味深く読ませて頂きましたが、142頁に記載の「ラバウル東飛行場
から四キロほど北に、官邸山と名づけられた小高い丘がある。その丘の上の
ほうにラバウル第八海軍病院があり、そのそばに倶楽部と称する士官慰安所
があった。
業者の募集に応じて来た慰安婦の若い女性が大勢働いていた。」
と、この部分には違和感は全くありませんが、


 その数行後に慰安所といえば、角田和夫飛曹長にはどうしても忘れられ
ない思い出がある。「法律的なことは知りませんが、慰安婦たちは、戦死した
ら特志看護婦として靖国神社に祀ってもらえると言っていました。そういう
ふうに教えられてきたと。だから空襲の
ときも防空壕に入らない人がいたのです。
いまさら生きて帰れない、戦死したいと」
当時、親しくしていた若丸という
慰安婦が、空襲警報が鳴っても防空壕に入ろうとしない
のでたずねてみると、
そう答えたという。


朝鮮・元山出身の若丸は「女子勤労挺身隊」として徴用され、他の大勢の
女性とともに横浜に集められた。そこで内地の軍需工場に働く者と前線の慰安
部隊との希望を聞かれ、お茶汲みか炊事洗濯の手伝いぐらいだろうと前線行き
を希望した。
船に乗せられたところ
で慰安婦の仕事を説明され、驚いたがすでに遅かった。
「私は天皇陛下のために兵隊さんの奥さんの代わりを務めようと決心しました」
と、健気に話す若丸の姿に、角田は胸のふさがる思いがした。


と記述されており、前後の記述から昭和18年の始めの頃推定される時期に、
ラバウル慰安所では業者の募集に応じて来た慰安婦日本政府によって強制
された慰安婦
同居
していたと読めます!?


講談社の加藤部長へも申し上げましたが、「女子勤労挺身隊」は昭和19年
8月23日に「女子挺身勤労令」が公布、即日施行された事実から見ると
時期的に齟齬があり不自然で
す。

ウィキペディアを見ると、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%AD%90%E6%8C%BA%E8%BA%AB%E9%9A%8A

19448月、国民徴用令が朝鮮にも女子を除いて施行される。同月に内地
では女子挺身
勤労令が出されたが、朝鮮総督府は朝鮮女子は除外すると言明
した。」とあります。

 
昭和19年8月頃には角田和夫様はご本によると、フィリピンや国内の茂原
基地に転勤されていた時期
に当りますので、 朝鮮・元山出身の若丸は、
女子勤労挺身隊」として
され には違和感が否定出来ません。

9月14日のブログに角田和夫様が12日に体調不良で靖国神社に来られない
ということ
で、11日に角田様宅を訪問されたとありますが、本件について
何かご相談されたのでし
ょうか? 

このまま、「祖父たちの零戦」の版を重ねていくと、韓国や北朝鮮に中国を
加えて「従軍
慰安婦」について日本軍のエリートであった零戦パイロットが
新たな証言! と日本への
非難と慰謝料請求の根拠として騒ぎ始めるのでは
ないかと懸念されます。


反日を強める韓国・北朝鮮・中国にとって、角田和夫様・神立尚紀様・加藤
部長のご三方
英雄
でしょう。日本国民の多数はどんな眼でご三方を
見るかは別でしょうが。
早急に事実を解明され、必要が有れば次の版から訂正
されることを希望します。


ウィキペディアで「女衒」(ぜげん)を調べると、「大正、昭和の日本では
内地(本土)
女性以外にも日本領朝鮮や台湾から女性を、女衒の仲介を経て
慰安婦にしたり、遊郭に売
られたりした(これに関しては、強制であったのか、
あるいは高額の金を条件に本人や親
の承諾があったのかは定かになっていない
ほか、朝鮮人が朝鮮人の女性を拉致し、売り飛
ばしたとの証言も存在する)。」
とあり、ブローカーである女衒が1943年には内地で
創設された「女子
挺身隊
」という14歳以上25歳以下の女性が市町村長、町内会、部落会、
婦人
団体等の協力によって構成されていた勤労奉仕団体 を勧誘のセールストーク
に使い、
朝鮮・元山出身の若丸はそれを信じた可能性もありそうです。

角田さんはこの「女子挺身隊」を1944年(昭和19年)8月に法制化
された「女子勤
労挺身隊」と勘違いされているのであれば、辻褄が合うよう
に思えます。


余談ですが、○○は昭和18年3月生れで、売春防止法が昭和31年に成立し、
33年4月には全国の赤線(売春宿)が廃止されたのが中学から高校へ進学し
た多感な歳だったので「慰安婦」さんは何か記憶に強く残っています。当時は
「売春婦」と呼ばれていました
ね。

余談の続きですが、講談社の加藤部長との話で、角田和夫様は死を決して
戦ってきた方な
ので、発言は重い!と強調されましたが、事実は何かが重要
と思います


「死を決して」と言う言葉で思い出すのは、太平の世となった時代の武士の
心得として著述された「葉隠」に「武士道とは死ぬことと見つけたり!」と
いう言葉がありますが、戦
時中と違った太平の世のサラリーマンにも共通する
至言と思います。


「へつらい」、「打算」などなど世を過ぎるために妥協して、棺桶の蓋を
閉じる時に「俺
の人生は?」と反省する事の無いように、日頃から「常に死を
友として」諸事に対処すべ
きと問い掛けているのです。

「祖父たちの零戦」は大変良い本であるだけにその影響も大きいので心配
しております。


                  平成22年9月20日


この手紙に神立氏のご返事を頂いたので、次回に紹介します。



            <トップページに戻る>