中国(支那)の正体

出典1:「暗黒大陸 中国の真実」 アメリカ外交官ラルフ・タウンゼント著 1933年刊行
出典2:「日本はいかにして中国との戦争に引きずり込まれたか
           支那通軍人・佐々木到一の足跡から読み解く」 田中秀雄著
出典3:「中国の戦争宣伝の内幕」 アメリカ人ジャーナリスト フレデリック・V・ウイリアムズ著 1938年刊行

歴史に見る中国人(支那人)の変わらぬ気質(出典1)

 十三世紀にモンゴル人のジンギス・カンに征服され「」となった。新しい考えが入り、表面上は壊滅的な打撃を受けた
 はずだが、気質は変わらなかった。
 そして最後の カーンが死ぬと、千年、二千年前と変わらぬ頑固な支那人気質が蘇った。(:1271~1368年、97年間

 また十七世紀には、満州国に興った屈強な満州族が南下し、衰退した明王朝を倒し、北京を都とし、満州族が支配する「
 となった。
 「元」は支那人の考えを改めようとして失敗した。これを教訓に、満州人も支那人の考えを変えようとあらゆる手を打った。
 象徴的なものが「辮髪」の強制である。これは清朝が滅亡するまで続くのであるが、
 表面的に恭順の意を示したに過ぎなかった。 
 1911年、最後の満州族皇帝が退位したが、支那人は変わっていなかった。(:1644~1912年、268年間

 内外の宗教家も変革を志したが、元や清と同じく徒労に終わった。孔子も改革者の一人である。孔子は支那人の性格を知り
 悲しくなり、変革に一生を捧げたが無駄であった。(出典1、89頁)

支那人の特異性

 ・平気で嘘をつく。(出典1) 
  相手を貶める宣伝・プロパガンダをしつこく繰り返す(出典2、出典3)

 他人を信用する支那人はいない。なぜなら、自分が相手の立場に立ったら自分を信用できないと思っているからである。(出典1)

 ・「金がすべて」であり、それこそ宗教に近いものがある。もうけ話になるとどんな苦労でも厭わない。
  友人や家族の誰かが死んでも顔色一つ変えない人が、金をなくしたとなると大騒ぎである。(出典1)

  金次第で各軍閥や兵士は敵側に簡単に寝返る(出典2)

 ・官を得れば一家眷属知己朋友家の子郎党が蝟集して、官を漁り食い倒すことは、支那古来の遺風であって敢て怪しむを用いない。
  (出典2、1927年「外交時報」論文)

支那人の残虐性 ・・・済南事件、通州事件とは別に、上記出典による

 あるアメリカ人領事が目撃した話である。任地の揚子江上流でのことで、西洋人には信じられないことだが、支那人にはたいした
  事件ではないそうである。
  豚と支那人を満載したサンパンが岸近くで波に呑まれ転覆し、豚も人も川に投げ出された。
  岸で見ていた者は直ちに現場に漕ぎ出し、我先に豚を引上げた。
  船に泳ぎ着いた人間は、頭をかち割って殺し、天の恵み、とばかり新鮮な豚肉を手にして、意気揚々と引上げ、
  後は何事もなかったかのようにいつもの暮らしが続いたという。(出典1)

 ・ある晩のこと、夕食に招かれた。来賓の中には支那の「精鋭軍」のお偉方も列席されていた。
  日本に留学した者も二、三人いた。つい最近まで日本が知識階級の教育の場であったのである。
  その話によれば、最近の戦闘で捕まえた敵方の将校の一団をどう殺そうかと議論になった。
  そして、ばらばらの釘を飲ませてやろうということになった。
  飲ませてから、効果観察のため整列させた。約2時間後に死亡したそうである。(出典1)

 ・1933年支那を去る前に避難してきた宣教師たちから聞いた話だが、残酷すぎて我々には聞くに堪えない話である。
  南部の内陸地で人里離れた山岳地方の村から宣教師が数人戻ってきた。六十人ほどの村が盗賊に襲われた。
  例の如く村の長老連中が呼び出され、金目のものをすっかり寄越せと言われた。

  「出し渋った」と見るや、この盗賊のお頭は聞いたこともない奇策にでた。手下に「野郎ども、かまねえからこいつらの足を
  たたっ切れ。女子供も遠慮すんじゃねえ」
。この盗賊は同じ手であちこちの村を襲った。(出典1)

 有名な話だが、つい最近まで(1933年頃?)、有罪者に対する拷問は合法だった。
  「細切れの刑」がよく行なわれた。即死しない部分を細かく切り取る刑である。

  「くじ引きの刑」というものもある。籠の中に体の部分を書いた札を付けたナイフがたくさん入っている。これを目隠しをして引く。
  札に耳と書いてあれば耳、鼻と書いてあれば鼻を切り取る。死ぬまで延々と続く
  もちろん受刑者の身内が「袖の下」を使えば、不思議と致命的部位を書いたナイフが当たる。(出典1)

 国民党と分離した共産党は、広東で五千名による武装蜂起を決行した(1927年)。
  広東クーデターには、黄埔軍官学校生で共産主義の洗礼を受けた者も参加していた。

  河南に駐屯していた李福林国民政府軍が行動を開始し、三日間で共産党員の捕捉殲滅した。
  李福林は日本領事館に「四千五百名殺した」と報告にやって来た。
  死体はほとんど珠江に流され、十日以上経っても流れ続けた。
  これは当時広東にいた聯合新聞記者、山上正義の回想である。(出典2)

現在の共産党王朝の元で、上記の正体が是正・正常化されたのでしょうか?????

       <戻る>