小説「原発ホワイトアウト」を読んで
著者:現役のキャリア官僚である若杉冽(多分、事務系の官僚?)
原発:関東電力の新崎県に立地する新崎原発六・七号機
再稼働後の事故
外部電源の喪失:朝鮮系中国特殊工作員による送電線鉄塔の爆破破壊
事故の現象 :燃料棒の崩壊熱を除去する冷却不能によるメルトダウン
再稼働時の対策:原子力規制委員会による世界最高水準と言う新規制基準の中の
メルトダウン防止策の成果は?
1)電源喪失対策として増強された非常用バッテリーは時間経過に伴い能力喪失
2)非常用ディーゼル発電機は、折からの暴風雪による低温で作動せず
3)高台に設置された外部電源車には暴風雪により近付けず
事故の主原因 :原子力規制委員会も著者である現役のキャリア官僚もメルトダウン防止策が
如何に杜撰かが判っていない!
この本の褒められる点:電力会社が総括原価方式に基づく電気料金の中に巧みに自由に使える政治資金
を潜り込ませて、その政治資金によって政治家・マスコミ・産業界を牛耳っており、
このシステムを維持するべく電力システム改革を骨抜きにするために発送電分離も
完全別会社方式を避けて原状と実態が変わらない事業分離方式を推進しており、
この小説を離れた実際の動きもこの方向に持って行きつつある事である
著者が語る!
< 元のページに戻る>