最近の原発に関する疑問の数々

1)平成25年10月7日(月)の日経記事より引用

  「新潟県、条件付き承認」???

  東京電力は柏崎刈羽原子力発電所6、7号機の安全審査を原子力規制委員会に申請した。
  再稼働に向け進み出した格好だが、新潟県は申請を承認するにあたりフィルター付き
  ベント装置の運用開始前の了解といった条件を付けている。・・・ベント装置は住民の
  避難計画と整合性を持たせ、県の了解を得ずに運用を始めないことを求めた。
  ・・・東電社長は「自治体とコミュニケーションをとり、不安を少なくできるよう
  一生懸命やっていきたい」と明言。

  このような記事にマスコミ自体が疑問を持たない状況に寒気を感じます。

  福島原発事故でベントや海水注入について、当時の吉田所長が本社や首相官邸の介入を
  受けたことは記憶に新しい事ですが、ベントや海水注入のような究極の安全対策は更なる
  事故拡大(原子炉格納容器の爆発など)による甚大な被害拡大を防止するために事前に
  良く検討されて充分なる対策を採用して、
  その実施を決定する権限は、真夜中を含め運転責任者に任されるべき性質ももので
  あることは産業界の常識である!
(電力業界を除く!)

  時間的に余裕があり、連絡が付けば所長の事前了解を取ることは有り得ても、電力会社の
  本社、官庁、首相 更に地元県知事の了解を得てから究極の安全対策を実施する
??
  そんな余裕があるケースは稀であり、関係者間で事前に議論・納得しておくべきことで

  原発の運転責任者が究極の安全対策を実行すべき状況に至れば、遅滞なく実行して
  戴けるように祈るべきであり、日頃から訓練を徹底すべきでしょう。


  福島原発の事故は自然災害により全停電になり、核分裂反応は停止したが、核燃料の
  崩壊熱を除去できずにメルトダウンが発生し、今なお汚染水問題などで事故の影響の
  収束が見えない状況が継続しています。

  この諸悪の原因であるメルトダウンについては前に触れたとおり、冷却不能におちいれば
  30分ほどの余裕しか無いことをもう一度思い出すべきです。


   動画で見る炉心溶融

2)炉心溶融(メルトダウン)さえ無ければ、汚染水問題などは起こり得ないし、廃炉にしても
  もっと容易に取り組める。
  6.欠陥原発は純技術的に早急な改善策を採れ!
  でも申し上げたようにメルトダウン対策に全力を投入するようになっていない!のが心配。

  核分裂反応を停止出来ても、原子炉の冷却が出来ないと核燃料の崩壊熱により
  
30分でメルトダウン が発生する現実を福島で実際に経験したのだから、少なくとも
  
20分以内に冷却能力を復活あるいは代替できる手段を全ての原発に備えさせるべきなのに。

 大地震での緊急停止で核分裂反応を停止した後に、原発の損傷の有無および
  緊急冷却設備の稼働状況を
確認するのに、防護服が不要でも最低10分は
  掛かるでしょう。

  
 緊急冷却設備がダメな場合、残された時間は10分のみ!!

  原子力規制委員会の新規制の有効性は? 
   ・代替電源設備(この設備のみが必要と判断出来て、準備して10分で電源を供給可能?)
   ・第二制御室(メルトダウンが発生した後に、ここでやれる事は何か?)
   ・屋外放水設備(最新鋭の加圧水型原子炉「AP1000」であれば、効果は期待できる!)
   ・活断層に関する天文学的哲学論争
     (
東日本大震災でさえ予知できなかった連中の暇つぶし!!   
      日本全国、地震の可能性があり、メルトダウンを起こしたら地下水まで汚染! 
      地震と地下水の無い場所など国内にはあり得ない。) 

   小説「原発ホワイトアウト」を読んで を追加(平成25年12月)

  原子力規制委員会のあるべき姿 を追加(平成26年6月)

3)汚染水問題の整理を急いで他の原発の参考に!
   
   地下水がどこから浸入して、汚染水の増加になっているのか?
   地下水侵入の原因は、メルトダウン?水素爆発? 地震あるいは津波による建屋または配管の損傷?? 
   原因によって他の原発で強化すべき対象が違ってくる。 


                               <トップページに戻る>