欠陥原発は純技術的に早急な改善策を採れ!

  
  「政治決断!」などは無意味だ  かと言って、直ぐに脱原発?卒原発?
  堪りかねて、「平成24年年末の感想」を追加

福島原発事故に代表される日本の原発の欠陥を列挙すると、

1.安全対策の一丁目一番地である「全電源喪失対策」日本の電力業界を除く
  日本の工業界と世界の常識です。

  核燃料の危険性を承知していた事業者規制当局に指示されるか否かに係わらず、
  その対策を施すのは当然であるのに、安全神話に胡座(あぐら)をかいてそれを
  施さなかった。


2.核燃料の危険性については「独立行政法人・原子力安全基盤機構が事故前に、
  原子力防災専門官向け資料として作成していた、炉心溶融のシミュレーション画像」

  を見れば素人でもその安全対策の必要性が判ります。

  動画で見る炉心溶融  (何故か? この動画は削除された!)
   

  タービンへ送る蒸気配管が自然災害やテロなどで損傷した時に最悪、30分でメルトダウンが
  発生
するのであれば、

  沸騰水型原発では電源の有無に関係なく、放射能に汚染した蒸気の環境への放出を
  防止し、冷却水のロスを防止するためにも原子炉圧力容器を外部と遮断し、
  空冷熱交換器を活かして冷却を継続する安全対策不可欠です。
  新たな冷却水は不要で、空冷熱交換器への蒸気配管と戻りの凝縮水配管を活かせば
  短時間に冷却継続する体制が整います!

  空冷熱交換器が無い状況では、タービンへの蒸気配管を遮断出来れば非常用復水器
  (IC)
で対応可能であるが、福島で後述の如く基本的な問題が存在して被害が拡大した。


  加圧水型原発では2次冷却水系でタービンへ送る蒸気配管が自然災害やテロなどで損傷
  した時に最悪、30分でメルトダウンが発生することは同じでしょう。

  加圧水型の場合、全電源喪失下では1次冷却水の循環も出来ず、空冷熱交換機を敷設
  しても冷却継続できるのかなと心配です。メルトダウンは不可避の原子炉か?



東芝の子会社で米原子力メーカー大手「ウェスチングハウス」(WH)社製の最新鋭の加圧水型
原子炉「AP1000」
であれば
安心できるか?
http://ioj-japan.sakura.ne.jp/xoops/download/iojtayori_53.pdf
                          (平成25年12月、以前の引用が無くなったので、差し替え)
原子炉の頭に5千トンの冷却水を保持不十分な空冷能力こんな頭でっかちで地震に
耐えられるかな?
 
ところで、既設の加圧水型原子炉の安全性の改善方法はあるのか??


  (大飯原発では第1次ストレステストに無い対策故、何の対策も打たれずに「政治決断!」 
   これで国民の安全を守れるのか

3.福島事故で原子力圧力容器の圧力が設計値以上に上昇した時に、ベント弁で圧力を
  逃がす操作が遅れに遅れました。

  10年前に海外の安全対策を参考に規制官庁からベント弁設置を促されたが、形だけ
  設置
しただけで全電源喪失を想定した設置方法や訓練が疎かにされていたために時間
  を要した上に、危険な場所に設置してあることが判明して決死隊を編成・派遣するお粗末
  なりました。

4.ベント弁を開けて原子力圧力容器の圧力を下げたのが遅く、水素爆発を引き起こした
  のみならず、全く何の処理もせず有害物(放射性物質)を環境へ放出するという
  工業界では考えられない暴挙を引き起こした。

  NHKで放送したスイスの原発では、ベント弁は全電源喪失でも操作できるように
  ガスボンベの圧力でベント弁を開けられるように配慮され、設置位置も安全な場所にし、
  ベントしたガスは環境に放出する前にガス洗浄用のプールに重力で放射性物質を
  吸収しやすくする薬液を混ぜた上でベント弁を開けるマニュアルにしており、

  これがまともな技術者の考えるやり方であり、東電はこんな安全上の常識さえ持って
  いないのかと、技術者として信じられない暗澹たる気持になりました。

5.原発は自然災害やテロなどで損傷した時に「発電所としては多大の被害を受け、
  復旧には数年掛かる見込みですが、原子炉だけは
整斉として冷却を継続出来て
  おりますので、国民の皆様 どうぞご安心ください。
」と言えるのがまともな技術者
  言うセリフだと確信します。

  東電を始めとした電力会社には頭でっかちの原子力専門家ばかりで、世の中で言う
  まともな技術者は居ないか、居ても隅っこに押しやられているのではと心配です。 

  まともな技術者がキチンと管理すれば原発への心配はもっともっと小さくなり、
  多くの国民に支持されると信じます。


  現状は余りにもお粗末としか言い様がありません。

6.
民間事故調、政府事故調、国会事故調ともに、上記の点には一切触れず!?
  メンバーが現場を熟知していない学者先生
だからかな

7.平成24年12月16日の衆議院選挙では、多くの政党が脱原発・卒原発などと当座のムード
   先行で、こんな政党に国政を任せられるか心配になります。

  
   明治維新以降、薪に替わってガスが導入され、行灯・灯心やランプに替わり電気が導入されて
   行った過程でどれほどの事故によって人命が失われたか。
   これらは技術の進歩によってどれだけそんな事故が激減したか思ったら良い!
   その当時も脱ガス!薪に戻れ!  脱電気!行灯・灯心やランプに戻れ! と言ったバカも
   居たかも知れないが、既に忘却の彼方でしょう。 

   もっと身近では、戦後の車社会の発展によって、交通事故の死者が1万人を超えた時代が
   続き、過去最悪は昭和45年の16,765名!
   平成7年の10,679名を最後に徐々に減少して、平成23年で5,000名を下回ってきたのも
   技術の進歩によるもでしょう!

   昭和の時代に、自動車の利便性と経済の下支え機能を否定して、脱自動車を叫んだ政治家
   が居たのでしょうか??

   浅薄な政治家よ、少しは歴史に学べと言いたいね。

8.平成24年年末の感想、平成25年7月に加筆
  何万年か何千年後に発生するかも知れない活断層による地震や 福島の原発事故と同様の
  事故による全国の各原発の汚染マップなどが かまびすしいが、
  最も大切な各原発の安全対策を置き忘れた議論が はびこっているのは 理解に苦しむ!

  核分裂反応を停止出来ても、原子炉の冷却が出来ないと
核燃料の崩壊熱により
  
30分でメルトダウン が発生する現実を福島で実際に経験したのだから、少なくとも
  
20分以内に冷却能力を復活あるいは代替できる手段を全ての原発に備えさせるべきなのに。

 大地震での緊急停止で核分裂反応を停止した後に、原発の損傷の有無および
  緊急冷却設備の稼働状況を確認するのに、防護服が不要でも最低10分は
  掛かるでしょう。
  
緊急冷却設備がダメな場合、残された時間は10分のみ!!

   ・代替電源設備(この設備のみが必要と判断出来て、準備して10分で電源を供給可能?)
   ・第二制御室(メルトダウンが発生した後に、ここでやれる事は何か?)
   ・屋外放水設備(最新鋭の加圧水型原子炉「AP1000」であれば、効果は期待できる!)
   ・活断層に関する天文学的哲学論争
     (
東日本大震災でさえ予知できなかった連中の暇つぶし!!   
      日本全国、地震の可能性があり、メルトダウンを起こしたら地下水まで汚染!
      地震と地下水の無い場所など国内にはあり得ない。
      メルトダウン防止策、沸騰水型原発では空冷設備  
                       加圧水型原発では最新鋭のAP1000への建替え   
      を最優先課題にすべき!!)
   ・シビアアクシデント時の汚染マップ改訂・改訂!?!?

  など、何か狂っているとしか思えない議論にいらいらさせられます。

  
活断層による地震や他の原因による地震もさることながら、周辺のならず者国家によるテロ 

  地震以上に心配である。

  日本の原発を拝見すると、原子炉建屋と発電機を設置したタービン建屋とは別々に建設されて
  おり、その間を蒸気配管が走っており、
  この配管こそが、地震でもテロでも 最も弱いアキレス腱であり、一番心配である。

  上で述べたように、この蒸気配管が損傷し、その上、全電源が喪失しても、原子炉建屋が
  横転しない限り、少々傾いても20分以内空冷熱交換器で原子炉の冷却継続出来る対策
  こそ最も重要な安全対策
の筈である。新たな冷却水は不要!
  (加圧水型原子炉は全て AP1000 に建替えるべき!)

  この原子炉の最も重要な安全対策(20分以内にメルトダウン防止を開始でき、1ヶ月以上
  継続できる対策)
完全実施をキッチリと押さえておけば、原発運転の再開は 各電力会社
  の経済性を考えた意志決定に任せて良い。

   
  即ち、活断層などによる原発廃止のリスクを加味して、運転再開のための安全コストを
  投資する価値があるかどうかを 「自己責任を大前提に」判断してもらう!


9.令和元年年末の感想
  https://judiciary.asahi.com/data/2016030600002.html
  を参照。

 1)問題点1
   非常用復水器(IC)が地震による緊急停止において、自動起動したICを、
   原子炉冷却材(冷却剤か?)温度変化率55℃/hが守れないため、ICを一旦手動停止!
   →温度変化率55℃/h とはそれ程厳密な指標なのか??(安全率を数倍見ている筈)
     以降、津波による全停電もあり、ICは復活されることもなく、核燃料はメルトダウンへ!
     緊急停止後は、核燃料特有の崩壊熱が出るが、指数関数的に減少していくので、
     初期対応が特に大事である事は原発を使う会社は当然承知している筈。

 2)問題点2
   運転員の訓練のためのシミュレーターはICを備えておらず、運転員はICを操作したことも
   なかったと !?!?
   →原発よりもっと危険な化学物質を扱う化学プラントでは、ICのような非常用冷却装置は、
     定期点検などの計画的停止時に運転員の訓練を兼ねて使用するのが常識!!
     例えれば、お湯を沸かすだけの原発では、危険な化学物質を扱う化学プラントでは考え
     られない油断に満ちているのが実感である。
     会社も然り、現場管理者も然り!運転員がかわいそう!!

 
                 <トップページに戻る>