アメリカの歴史学者が書いた「アメリカの鏡・日本」の一部関連部分を紹介(平成26年4月)
「アメリカの鏡・日本」ヘレン・ミアーズ著 角川書店
著者は1920年代から日米が開戦する直前まで二度にわたって中国と日本を訪れ、東洋学を研究。
戦争中は大学などで日本社会について講義。1946年に連合国最高司令官総司令部の諮問機関
「労働諮問委員会」のメンバーとして来日。1948年「アメリカの鏡・日本」を著す。 しかし、
マッカーサーは日本での翻訳出版を禁じた! 日本民主化(?)のお題目に反する言論統制!
基本認識:
「アメリカの鏡・日本」の意味は300年に亘る鎖国政策の日本を開国させたのは欧米で、
1840年代に中国を侵食した欧米は日本にもその足掛りとして開国を迫った。
その先陣を切ったのがアメリカのペリーで軍艦7隻を引き連れて開国を迫り、1854年に
後進国に押し付けた不平等条約である日米和親条約を結んだ。1958年には日米修好通商
条約で更に補完された。これらの条約は当時の欧米列強国で共有される形でオランダ・ロシア・
イギリス・フランスとも不平等条約を締結させられた。
1868年の明治維新を迎えても不平等条約によって関税自主権は無く、外国人は治外法権に
守られており、いわば半植民地状況であった。
この状況を脱するためには欧米列強を「鏡」として、彼らに指導・教育される事が不可欠で
あった。日清戦争(1894年)で高校課程を卒業し、日露戦争(1904年)で大学課程を
終え、第1次世界大戦(1914年)でインターンを無事終了できた。ここまで開国以来
60年を要したことになる。
欧米列強の優秀な生徒であった日本は満州や中国本土において、欧米列強の権益を犯した
罪で寄ってたかって叩かれたのが大東亜戦争(アメリカに言わせれば、太平洋戦争)であった。
豊かな資源と広大な国土を持つアメリカの傲りと今も変わらない資源小国の日本:
・1946年7月の米戦略爆撃調査団の総括報告は言う
1)日本の潜在工業力はわが国のほぼ10パーセントであった。研究と設計技術はまったくの
模倣ではないにせよ、新しい分野で信頼性の高い装備を開発する能力は低かった。
レーダーと通信設備は貧弱だった。艦船ないし護衛艦を十分建造することはできなかった。
飛行場らしい飛行場をつくるだけの建設機材をもっていなかった。石油は常時不足していた。
対空施設は旧式のものだった。国民のために十分な防空施設をつくる経済力はなかった。
工場の分散と、損害を受けた工場施設の補修を同時に行なうことができなかった。
日本は修復より分散を選択したが、効果的に分散しうる手段さえもたなかった。
2)日本の初期の戦略は、限定目標の戦争を考えたものであった。日本の能力はわれわれの
基本的補給力への攻撃を可能にするものではなかった。
・日本の戦争機関は私たちが大規模爆撃を始める三ヶ月以前に(注:1944年末)すでに敗北し、
わずかな防衛力を残すだけになっていた。これは占領後の調査報告が公式に認めていることだ。
日本軍は私たちの封鎖によって、一方では工業必需品の補給を断たれ、一方では海外派遣部隊の
増強と補給ができない状況に陥っていた。
・私たちは経済封鎖によって日本の補給路を遮断したから、戦争に勝てたのである。
日本の本土を爆撃することで勝ったのではない。これはほとんど反論の余地なく証明できる。
日本が戦争機関(艦船、銃砲、戦車、飛行機、弾薬)を動かすには、鉄、ニッケル、ゴム、
スズ、銅、鉛、コバルトなど、自国の領土からは得られない無数の物資が必要だった。
最寄りの補給源はオランダ領東インド諸島、マレー、フィリピンだったが、日本はこれらの地域を
占領してからも、原材料を日本あるいは満州の工場に運び加工しなければならなかった。
そこで海上輸送が重要になったのだが、私たちが輸送船舶を沈めれば、船舶その他のものをつくる
ために必要な物資を輸送できなくなる。
沖縄戦の位置付け
・私たちは、最大の損害を出した戦場が硫黄島(1945年2月、米軍戦死者は6,821人)と
沖縄(1945年4月、米軍戦死者は12,520人)であることを知っている。
なぜこの作戦が必要だったかといえば、私たちの政策決定者が日本本土占領の意志を固め、日本を
屈服させるには本土上陸しかないと信じているといっていたからだ。私たちの政策決定者が日本の
戦力と性格を正しく把握していなかったために、硫黄島と沖縄で多くの米兵の命が失われたといって
いいだろう。
零戦と沖縄戦での神風特攻隊について
・戦争初期にゼロ戦が賞賛されたのは、そのスピードと操縦性能が優れていたからだ。射撃性能も
優れていたが、パイロットあるいは燃料タンクは無防備だった。私たちはすぐに、戦闘緊張に
強くパイロット防護性の高い戦闘機を開発して、ゼロ戦のスピードと操縦性能に追いついた。
・1945年3月以後は、日本空軍のほとんどがカミカゼ自爆機だった。
それも、とうてい「飛行機」と呼べるものではなく、やぶれかぶれの攻撃兵器としてしか使い
ようのない、一種の人間魚雷だった。出撃すれば間違いなくパイロットと飛行機は失われるの
だから、彼らがやっているのはただの自滅行為であり、とても本格的戦争といえるものでは
なかった。
私たちが沖縄で受けた損害は甚大だった。全軍が参加したからだ。しかし、海軍がこうむった
損害の大部分はカミカゼによるものだった。彼らの攻撃が成功したのは、私たちが巨大な艦隊を
海岸沿いにほとんど停泊状態で並べて、上陸部隊を援護する作戦をとったからである。
カミカゼたちにとって狙いを外すほうがむしろむずかしかった。それでも攻撃の成功率は19
パーセントに満たなかった。
読後の感想:
上記記述のほとんどが本書の記述をそのまま引用したものです。「私たち」とは米国です。
1945年3月より本格化した米軍による東京を始めとした都市への無差別絨毯爆撃については、
1937年4月ドイツ・イタリアによるスペインの「ゲルニカ」無差別絨毯爆撃になぞらえて米国国民が
不快感を示すのかと軍部は心配したようですが、その気配もないことから続行されたと言及しています。
この背景には当時の欧米の常識であった有色人種への人種差別の存在が否定できないでしょう。
広島と長崎への原爆投下については日本の降伏を促すためというよりソ連との政治戦争に使用された
と断定しています。
マッカーサーが日本での翻訳出版を禁じるようなものを歴史学者が堂々と出版するのは、アメリカの
健全性を示すものと感心します。
勿論、「醜いアメリカ人」と言われる事例が多いのも事実ですが。
資源・エネルギー小国、日本の状況は当時と全く変わっていませんので、外交問題やエネルギー
問題などを考える時には現在も将来も常に頭に置いて考慮しなければならないと強く感じました。
本書の素晴らしさはここでは紹介できない程、一杯あります。是非、「アメリカの鏡・日本」を
手にとって味わって戴きたいと願望します。
<、戻る >