旧日本軍は沖縄を「捨て石」にしたと言う沖縄の一部の人の発言に思う
1.沖縄の地政学的位置が米軍の日本攻略経路にあって、いわば出城に相当したために
日本の本土では最初に攻撃を受けてしまった。
2.旧日本軍は沖縄駐屯の日本軍の奮戦を座して見ていた訳ではなく、
海軍の神風特攻機 983機
陸軍の神風特攻機 932機 合計 1,915機
が沖縄戦に散った!
更に日本に残った最後の戦艦大和が片道だけの燃料を積んで、水上特攻作戦を敢行した。
作戦が成功する可能性が殆ど無いのに、多くの若者たちが 沖縄そして日本を助けようと
大和だけでも
3,056名
が自分達の命を投げ出した。
「捨て石」発言をした人達は、靖国神社へ行って、これらの英霊に向き合い、「捨て石」
発言の妥当性をよく噛み締めて欲しいものである!!
<追補>
岩田 温 著「逆説の政治哲学 正義が人を殺すとき」73頁より引用
特攻の生みの親とされ、自身も終戦と同時に切腹して特攻隊に続いた大西瀧治郎中将には、
次のような逸話が残されています。
特攻隊を出撃させた際、ある新聞記者がこの特攻作戦によって敗戦を挽回できるのか中将
に質問しました。特攻作戦とは、作戦として本当に有効な手段なのかを問うたのです。
ここで大西は次のように答えたといいます。
ここで青年が起たなければ日本は滅びますよ。しかし、青年たちが国難に殉じていかに
戦ったかという歴史を記憶する限り、日本と日本人は滅びないのですよ。
(草柳大蔵「特攻の思想」)
国家とは今を生きる我々のものだけではありません。国家とは、今を生きる我々が過去
から引き継ぎ、そして未来に引き渡していくものなのです。
<追補2> (平成26年4月)
アメリカの歴史学者が書いた「アメリカの鏡・日本」の一部関連部分を紹介
<トップページに戻る>