中国問題
(1) 中華人民共和国の呼称「中国」について
大陸に存在していた時に、中華民国が我が国に要望したという理由で世界的に使われる
呼称「支那(シナ、チャイナ)」を「中国」にして以来、中華人民共和国に変わっても
その呼称がずるずる継続して使われている。
我が国では「中国」とは、昔より山陽・山陰地方を指すもので、「中国」を企業名に使用する
会社も多く、例の毒餃子事件の余波で岡山市に在った会社「中国食品工業」が倒産する
被害に遭ったことは衆知の事実であります。
これに限らず、「中国・・・」を見ると、国内のことか? 支那のことかと? と紛わらしい事
であり、中華人民共和国の我が国での呼称は早急に「支那(シナ、チャイナ)」に戻す
べきです。
外務省の国内事情を無視した支那への配慮は止めにして欲しい。
平成26年1月3日追記、中華人民共和国の核心的利益とは?
核心的利益とは、侵略地および侵略目標地を指すようである!!
その歴史を俯瞰すると、
・内モンゴル:長征で内モンゴルに近い延安に逃れてきた共産党は内モンゴルの有力者だけではなく
共産主義運動に参加したモンゴル人もつぎつぎといびり殺していき、遂には内モンゴルの
人口の80%以上が漢人(支那人)となってしまった。
こうなれば、内モンゴルは核心的利益と称する必要も無くなった!!
http://freeasia2011.org/japan/archives/1602
http://freeasia2011.org/japan/archives/2841
・チベットおよび新疆ウイグル自治区:
漢人(支那人)の比率が未だ少なくチベット人およびウィグル人の抵抗も継続していることから
立派な「核心的利益」である!
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20121112/239324/?P=1
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091026/208026/?P=1
・台湾:明日の「核心的利益」
・沖縄(含む、尖閣諸島):明後日の「核心的利益」
→沖縄には反日・親中国の人も居られるようであるが、
楊海英 著「墓標なき草原」岩波書店 を参考にして、内モンゴル人の軌跡を確認し、
現在のチベット人およびウィグル人の悲惨な状況を真剣に自覚すべき!!
<トップページに戻る>