浮体式洋上風力発電設備で津波を抑制できないか?
いろんな波を構成する水粒子の挙動と波の制御と浮体式洋上風力発電設備
(株)フォーラムエイト 12回 津波を知る
http://www.srm-bcp.com/lecture01/images/20120704135730_1.pdf
が津波について良く纏まっており、他の情報も似たような論調であるので引用させてもらいます。
上記引用の5頁、表5 津波の発生メカニズム は判り易く、地震による「海面隆起」後の上下動が振動として
津波という「巨大なうねり」を発生させるが、当然その振動は地震が継続しない限りは急速に終息して行くと見るのが
自然である。
従って、津波という「巨大なうねり」は最初は大きく、次第に小さくなっていくが、遠方に伝播して行く過程で
海底地形の影響や他の陸地での反射もあり、複雑に変形することから、遠方に到達した時の津波の大きさや周期も
変わるので、注意が必要である。
引用2頁、表2の「津波」の項で「海水の移動」について、「波の進行方向への
海水全体の流動
となるため、
波の運動量は大きい」と記されている。
引用8頁、図6では、津波は「長波」近似とされ、
海底から海面までの水平方向の水粒子の速度は一定
であると
考えてよい。」と記されている。
この記述から津波を構成する水粒子は波長に相当する 数km の幅で海底から海面まで水平方向に振動している
ことになり、海面上の船舶および海中の潜水艦は 数km の幅でスイングさせられる(?)ことになるが、
本当だろうか??
東日本大震災で地震を感じた漁師が昔からの言い伝えを守り、漁船をいち早く港から沖に出した時に津波と
思われるうねりを感じたと感想を述べているのと、一致しない!
理屈は、実際の現象を説明すべきである。
例えば、ハワイでウインドサーフィンに適した大きな「うねり」は、冬は北極海の荒波から派生した「うねり」が
ハワイの北海岸に押し寄せ、夏には南極海の荒波から派生した「うねり」がハワイの南海岸に押し寄せることは
良く知られた事実である。
「うねりは減衰が非常に小さく、遠くまで伝播する」ことから、ハワイでの「うねり」がその証人である。
何も、津波が「海底から海面までの海中全体での伝播」だから遠方まで波及すると見るのは、上記の
漁船の体験談からも間違いであろう。
津波は、ハワイでの「うねり」と桁違いに大きい「巨大なうねり」と見るべきある。
津波の研究者はハワイでサーフィンを楽しんで、津波をもっと実体的に解明し、
我が国で津波の被害が
特に大きいと思われる地形の沖合で津波の力を削ぐ研究を早急に実行願いたい。
土木学会は2018年6月7日、
南海トラフ巨大地震の発生から20年にわたる被害総額を1410兆円
と推計した!
引用8頁、図6から、波を構成する水粒子の挙動で言える事は、
海面に近い所では縦方向に大きく振動しているが、深くなるにつれて縦方向の振動はどんどん小さくなる!
これを活用した
浮体式防波堤のアイデアは、既に存在する。
波を形成する水粒子の円に近い運動において、上下方向のベクトルのみを解消することによって消波し、
浮体式防波堤の上下動を抑制することによって消波機能を更に向上させる。
特公平7-65302.pdf へのリンク
洋上風力発電設備を、浮体式防波堤の機能を持たせた基盤浮体に設置した
浮体式洋上風力発電設備
を設置し、
津波を完全に消波出来なくても小さく出来れば、自分達の港や海岸の沖合に設置して欲しいとの要望が殺到するであろう。
一方、海岸線に沿って
万里の長城のような防波堤
を建設する計画は、歴史の評価に耐えられるのでしょうか?
これが実現できれば、浮体式洋上風力発電の最大の問題点である漁業権問題は雲散霧消し、引く手数多も
夢でなくなる。
現状では、そのような開発計画が無いのが残念である。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/08/news017.html
http://www.mes.co.jp/Akiken/business/projects/al2004_109.html
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1002H_Q2A510C1000000/
https://www.jmuc.co.jp/rd/review/pdf/VOL1_b3_wpg.pdf
http://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2017/pr/energy/e_enecho_e_30.pdf
トップページに戻る